No.25 台本を心に刻む

「私がきょう、あなたに命じるこれらのことばを、あなたの心に刻みなさい。」

申命記6章6節

台本を書いて、添削し、完成したら、今度は「覚える」必要があります。 この覚える作業を軽視すると、せっかく鍛錬して書いた台本もいのちを失 ってしまうからです。今日はいかにして、効果的に覚えることができる か、またそうすることの意味を考えてみましょう。

台本を覚えやすくする

まず、台本はあらかじめ覚えやすくしておくことが必要です。そのために は、内容(場面)ごとに、番号をふって、適当な長さに区切っておくと効 果があります。

黙って台本を見つめる

覚える作業には個人差がありますから、どんなスタイルでも良いわけなの ですが、体験的にお勧めするのは、まず、「声を出さないで覚える」方法 です。これは、あたまから台詞を唱えるより、喉が疲れませんし、まず、 視覚的に暗記することができるからです。台本を黙ってじっと見て、そこ から思い浮かべられる情景を想像します。そうすると、単に字面を目にや きつけるだけでなく、心に登場人物の姿や動きが刻まれ、さらに覚えやす くなり、忘れにくくもなります。

声に出して読み上げる

じっくりと情景を把握したら、次には実際に台詞を読み上げていきます。 術者と人形の声を分け、実際に話しているように、抑揚、リズム、間など を考えながら朗読します。(この段階では、読み上げて修正することはす でに終わり、台本は完成しているという前提です。)このとき、最初は全 体を流しますが、あとは、場面ごとに繰り返し練習するとよいでしょ う。

人形をもって一緒に覚える

台本だけの朗読では、実際に人形を動かした場合の呼吸がわかりませんから、だいたい覚えたら、人形をもって台本をちらちら見ながら、練習し てみます。これを繰り返しながら、一言一句、完全に覚えるように、繰り 返します。台詞は、「一言一句」正確に覚えることが大切です。そうしな いと最後まで、うる覚えになってしまい、「選ばれたことば」が失われて しまうからです。

鏡の前で練習する

台本を暗記できたら、人形と一緒に鏡の前で練習します。このときは、台 詞の言い回しと共に、人形の動きを研究します。人形操作は、ポイントと なる箇所は、台本にト書きしておくと良いでしょう(譜面台を使用すると 便利です)。この鏡の前の練習は、本番直前まで毎日続けることが必要 です。新作台本で10~15分位の長さなら、一日2回ずつ、集中して練 習したとして、本番前2週間は必要です。(再演なら1週間)

心に刻まれるまで繰り返す

以上の練習は、家ですることですが、台本を覚えるには、電車の中や散 歩しながらなど、外でもすることができます。それには、ICレコーダーな どに録音して、イヤホンで聞いたり、電車の中で台本を見たり、見ないで 頭の中で台詞を唱えたりすることができます。とにかく、わずかな時間で も見つけて、あらゆる方法で繰り返し練習するのです。そうすると、単に 台詞を覚えるだけではなく、その話の内容がすっかり心に刻み込まれ、メ ッセージが何であるかが、自分で明確になってきます。

覚えたら忘れる

これほど暗記することをお勧めしてきましたが、最後にお伝えしたいこと は、台本は、覚えたら忘れることが重要です。また、鏡からも離れること です。なぜなら、あまりにも暗記した状態で本番を迎えると、実際に目の 前にいる観客と向き合えなくなるからです。腹話術は本番が勝負です。術 者も人形も、まるで初めてその会話をするかのように、新鮮 に、考えたり、驚いたり、笑ったりしながら演じます。台本を 覚えることは、本番で生きた会話になるための備えなのです。

2013年10月25日