
No.30 なぜ人形(パペット)を使うのか②
- 腹話術の限界 - 「その上に、主の霊がとどまる。それは知恵と悟りの霊、はかりごとと能力の霊、主を知る知識と主を恐れる霊である。」 イザヤ書11章2節 前回は、腹話術でメッセージを語ることには特別な効果がある、という ことについて学びました。今回は、その反対に、腹話術を使うことの限 界について考えたいと思...
- 腹話術の限界 - 「その上に、主の霊がとどまる。それは知恵と悟りの霊、はかりごとと能力の霊、主を知る知識と主を恐れる霊である。」 イザヤ書11章2節 前回は、腹話術でメッセージを語ることには特別な効果がある、という ことについて学びました。今回は、その反対に、腹話術を使うことの限 界について考えたいと思...
- 腹話術の効果 - 「ひとりのみどりごが、私たちのために生まれる。ひとりの男の子が、私たちに与えられる。主権はその肩にあり、その名は『不思議な助言者、力ある神、永遠の父、平和の君』と呼ばれる。」 イザヤ書9章6節 先日、あるCS教師研修会で、こんな質問を受けました。「腹話術でもメッセージを語ることが大切と...
「神の聖霊を悲しませてはいけません。あなたがたは、贖いの日のために、聖霊によって証印を押されているのです。」 エペソ人への手紙4章30節 「私はゴスペル腹話術師」だと自称する方々の中に、実際には「これがゴスペル?」と首をかしげてしまう内容の腹話術をする人たちがいます。その人がクリスチャンであることは確かだと...
「主は御霊です。そして、主の御霊のあるところには自由があります。」 コリント人への手紙第二 3章17節 これまで、腹話術の台本は、完全原稿を仕上げて、徹底的に暗記し、その後は台詞を忘れる、ということを述べてきました。この「忘れる」段階は、非常に重要です。なぜなら、演技当日ぎりぎりまで暗記していて、そのまま、...
「神である主は土地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれた。そこで人は生きものとなった。」 創世記2章7節 腹話術には台本があって、それを暗記して演技するものであり、そのため には、表現における技術が必要です。けれども、どんなに「間」とか「リ ズム」とか「フレーズ」に気を付けましょうと言われても...
「私がきょう、あなたに命じるこれらのことばを、あなたの心に刻みなさい。」 申命記6章6節 台本を書いて、添削し、完成したら、今度は「覚える」必要があります。この覚える作業を軽視すると、せっかく鍛錬して書いた台本もいのちを失ってしまうからです。今日はいかにして、効果的に覚えることができるか、またそうすることの...
「聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。」 Ⅱテモテ3:16 今回は、ずばり「聖書台本」を書くときの心構えについて、考えてみましょう。「聖書台本」というのは、「聖書を題材にしたお話」だと思っている方が多いかもしれませんが、それは間違いです。そのように考えると、台本...
「初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった。ことばは神であった。」 ヨハネ1:1 ゴスペル腹話術とは、「ことば」であり「神」であるお方、イエス・キリストを「ことば」(会話の台詞)で伝えるものです。相手が人形ですから、さぞかしわかりやすい台詞になるかと思いきや、案外これが簡単ではありません。特に信仰歴...
「主は、約束されたとおり、サラを顧みて、仰せられたとおりに主はサラになさった。サラはみごもり、そして神がアブラハムに言われたその時期に、年老いたアブラハムに男の子を産んだ。」 創世記21:1、2 英語で“history”(歴史)という言葉がありますが、それはHis(神の)story(物語)という意味だと聞い...
「与えられた神の恵みによって、私は賢い建築家のように、土台を据えました。・・・ もし、だれかがこの土台の上に、金、銀、宝石、木、草、わらなどで建てるなら、各人の働きは明瞭になります。」 Ⅰコリント3:10~13 クリスチャン腹話術師の語るメッセージの土台は、すべてキリストです。それ以外にあってはなりません。...