
No.33 感情を表すことば
「主よ。あなたは私を探り、私を知っておられます。あなたこそは私のすわるのも、立つのも知っておられ、私の思いを遠くから読み取られます。・・・ことばが私の舌にのぼる前に、なんと主よ、あなたはそれをことごとく知っておられます。」 詩篇139篇1、2、4節 人形のキャラクターを表すためには、単に、年齢や環境などを設...
「主よ。あなたは私を探り、私を知っておられます。あなたこそは私のすわるのも、立つのも知っておられ、私の思いを遠くから読み取られます。・・・ことばが私の舌にのぼる前に、なんと主よ、あなたはそれをことごとく知っておられます。」 詩篇139篇1、2、4節 人形のキャラクターを表すためには、単に、年齢や環境などを設...
「何事でも自己中心や虚栄からすることなく、へりくだって互いに人を自分よりもすぐれた者と思いなさい。」 ピリピ人への手紙2章3節 人形が明確なキャラクターを持ち、そのユニークさを発揮している台本を書くことは本当にむずかしいことです。けれどもいったん、そのコツをつかんでしまえば、今度は、台本を書くことが実に楽し...
「人の口のことばは深い水のようだ。知恵の泉はわいて流れる川のようだ。」 箴言18章4節 腹話術の台本は、会話で成り立っています。会話ですから、当然、術者 と人形という二つの人格のことばのやりとりです。このことを忘れてしま うと、術者は、まるでひとりでストーリーを語っているかのように、人形 の台詞に意味をもた...
- 腹話術の限界 - 「その上に、主の霊がとどまる。それは知恵と悟りの霊、はかりごとと能力の霊、主を知る知識と主を恐れる霊である。」 イザヤ書11章2節 前回は、腹話術でメッセージを語ることには特別な効果がある、という ことについて学びました。今回は、その反対に、腹話術を使うことの限 界について考えたいと思...
- 腹話術の効果 - 「ひとりのみどりごが、私たちのために生まれる。ひとりの男の子が、私たちに与えられる。主権はその肩にあり、その名は『不思議な助言者、力ある神、永遠の父、平和の君』と呼ばれる。」 イザヤ書9章6節 先日、あるCS教師研修会で、こんな質問を受けました。「腹話術でもメッセージを語ることが大切と...
「神の聖霊を悲しませてはいけません。あなたがたは、贖いの日のために、聖霊によって証印を押されているのです。」 エペソ人への手紙4章30節 「私はゴスペル腹話術師」だと自称する方々の中に、実際には「これがゴスペル?」と首をかしげてしまう内容の腹話術をする人たちがいます。その人がクリスチャンであることは確かだと...
「主は御霊です。そして、主の御霊のあるところには自由があります。」 コリント人への手紙第二 3章17節 これまで、腹話術の台本は、完全原稿を仕上げて、徹底的に暗記し、その後は台詞を忘れる、ということを述べてきました。この「忘れる」段階は、非常に重要です。なぜなら、演技当日ぎりぎりまで暗記していて、そのまま、...
「神である主は土地のちりで人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれた。そこで人は生きものとなった。」 創世記2章7節 腹話術には台本があって、それを暗記して演技するものであり、そのため には、表現における技術が必要です。けれども、どんなに「間」とか「リ ズム」とか「フレーズ」に気を付けましょうと言われても...
「私がきょう、あなたに命じるこれらのことばを、あなたの心に刻みなさい。」 申命記6章6節 台本を書いて、添削し、完成したら、今度は「覚える」必要があります。この覚える作業を軽視すると、せっかく鍛錬して書いた台本もいのちを失ってしまうからです。今日はいかにして、効果的に覚えることができるか、またそうすることの...
「聖書はすべて、神の霊感によるもので、教えと戒めと矯正と義の訓練とのために有益です。」 Ⅱテモテ3:16 今回は、ずばり「聖書台本」を書くときの心構えについて、考えてみましょう。「聖書台本」というのは、「聖書を題材にしたお話」だと思っている方が多いかもしれませんが、それは間違いです。そのように考えると、台本...